1.まず事実の確認、文書作成

お子さんがいじめられているとわかると、たいへんショックだと思います。

けれども、ただ感情的になってどなりこんでも、事態はよくなりません。

家族が冷静になって、お子さんを守ってあげてほしいのです。

まず必ず、いじめの証拠になるものを先に集めましょう。

(壊されたもの、ケガなどの写真、嫌がらせメール、メモ、診断書など)

また、同級生やその父母から電話(録音もできます)などで、情報を集めます。

————————————-

◎証拠の重要性

前の項目で学校がなぜいじめをもみ消すかをお話しました。

はっきりした証拠や目撃証言があっても、

学校はいじめを認めたくありませんから、

証拠をもみ消したり、クラスに口止めをしたり、

被害家庭に問題があるかのようにでっち上げることまであります。

だからこそ、カラ手で学校と交渉してはいけません。

いじめを止めさせるには・・・つまり、こちらの言い分である

「いじめがある」ことを認めさせなくてはならないのです。

学校は対策を取る以前に、いじめの有無から認定しようとしないもの。

たとえ傷害事件が起きても、人が死んでも、です。

だからこそ、先に証拠を集め、学校が有無の時点から目をそらさせないようにします。

また、学校がダメでも、教育委員会や外部の機関に相談する際、

証拠があるとないでは大違い。

外部機関から学校へ指導を頼んでも、

証拠がないと、こちらがモンスターペアレントだと嘘をつかれるケースまであります。

証拠集めは、先手必勝です!

————————————-

◎文章の重要性

伝言ゲームをやったことはありますよね?

正確に伝えようとしても、どこか少しずつズレてしまいます。

あなたがどれだけ熱意をもっていじめ被害を訴えても、

伝言ゲームのようにズレが生まれる恐れがあります。

たとえば、もし担任が理解のある人だとしても、

担任の一存だけでは、学校の対策はとれません。

すると、副校長や校長にも了解が必要になるでしょう。

このときに文書がなく、聞いて覚えている内容だけですと、

印象に残ったことを、他の教職員へ短い時間で伝えなくてはいけません。

話した内容が多岐に渡ると、どこからどう話してよいか、

伝える先生も困ってしまいます。

また、もし伝えた内容がズレていたら、責任問題になる恐れも。

どうしても及び腰になりやすくなります。

つまり、文書にすることで

・事実を間違いなく伝えられる。

・他の関係者に、スムーズに伝えられ、行き違いが出ない。

・伝達者のズレによる、責任問題をさけられる。

という効果があります。

そして特に大事なのが・・・

・「聞いてない」「知らない」「被害届けがない」と、

学校がしらを切るのを防ぐ

・学校と交渉した内容の証拠になる。

・つまり、学校が対処や対策を取っていないと、責任が問われる。

ということです。

————————————-

◎文書の作成方法

「被害事実書」と「要望書」の2種類を作成します。

「被害事実書」

・いじめの事実を箇条書きにします。

・日付を入れて、時系列で書きます。できれば時間帯も

例:「○月○日(曜)、2時限後の休み時間」「給食時間」「放課後」

・場所を入れます。

例:「廊下で」「理科室で」

・具体的なできごとを書きます

・ケガや壊されたモノの写真などがあれば添えてください。

・証拠は紛失の恐れがありますから、渡さないようにしましょう。

「要望書」

合わせてもう一通、「学校への要望書」を作成します。

これは、学校に何をしてほしいのかを具体的に示す書類です。

こちらが求めている内容、つまりどうしてほしいかを、簡潔に列記します。

内容には、次の3つを書き込みます。

・すぐにいじめをやめさせること。

・加害者に厳しく注意し、反省させること。謝罪。

・学校としての再発防止策。

そして、「○月○日までに回答をください」と期日を書きこんで渡します。

これを出すことで、対策を取ったかどうかの判断基準になります。

外部に訴える際にも、交渉の証拠として有効です。